むち打ち症、交通事故後の後遺症、肩こり・腰痛などお気軽にご相談ください。

  • 一宮市中島通1-4 電話番号0586-25-0035

ブログ

姿勢と腕

  • 2019年03月20日

姿勢ときいて真っ先に思い浮かべるのは背骨ですが。

背骨の先には肋骨があって、肋骨には肩甲骨がついてて、肩甲骨には上腕がついてて、上腕には前腕がついてます。

通常、立っているときは腕はぶら下がっています。

その際肘は伸びています。

曲がっている場合は肘を曲げる筋肉(上腕二頭筋など)の緊張が強いかもしれません。

 

また、腕の向きも人それぞれで、肘のくぼみが前を向いている人もいれば内側を向いている人もいます。

肩甲骨面は前額面に対して約35度の傾がきがあります。

標準的な姿勢はやや肘のくぼみが内側を向いています。

肩甲骨面よりも肘が内側を向いてる場合は大胸筋や広背筋が硬いかもしれません。

 

肩甲骨と一致していればOKというわけでもなく、肩甲骨が35度以上傾いていれば、それはいわゆる巻き肩かもしれません。

小胸筋が硬いと肩甲骨が前に引っ張られて巻き肩になることが多いです。

手のひらは内側を向きます。

肘の窪みは肩甲骨面と一致してるのに、手のひらが後ろを向いてる場合は前腕の筋肉が硬いかもしれません。

筋肉の硬さ弱さを整えれば姿勢が良くなるわけですが、そうじゃない場合があって、それはメンタルは姿勢に現れるということです。

日本語には肩で表現する言い回しが何個かあって、例えば「肩を落とす」だとどんなに柔らかく強くても心がやられると悪い姿勢になります。

また「肩を怒らせる」だと硬いわ弱いわでも自分に自信がある場面だとふんぞり返ります。

これも相当な不良姿勢です。

いずれもその姿勢を続けるとそれが固まるので修正する術は持っておきたいものです。

 

 

 

 


正しい姿勢と肩の位置

  • 2019年03月11日

姿勢のチェック普通は前から横から後ろからですが。

その際どちらかの肩が下がって見えることがあります。

その場合は反対の肩が上がって見えます。当たり前ですが。

右肩上がりは景気がいい感じがしますが身体は同じ高さがいいしょう。

もちろん両方下がってる人もいれば両方上がってる人もいます。

肩が下がっている場合、それは肩甲骨を支える筋肉の力が落ちているかもしれません。

それならトレーニングだ!ではありません。

下がっているのが肩甲骨周りの筋肉のせいなのか、はたまた違う理由なのかを見極める必要があります。

肩の高さを変えてしまう要因としては、下半身だと脚の長さの左右差、上半身だと脇腹の硬さ、強さの左右差肩甲骨周りの筋肉の硬さ、強さの左右差があります。

簡単なチェック法は、座った時と立った時で肩の位置が変わらなければ上半身に問題があるといえます。脚の長さに問題があれば揃ったり、入れ替わったりします。

上半身に問題がありそうな時のチェック法は、正座の状態から片側にお尻を落として脚を崩して座ります。その時に脇腹が硬い側に転んでしまうことがあります。

このような場合は脇腹の硬さのせいで肩が下がっているかもしれません。

股関節の内外旋の可動域も影響するので一概にはいえませんが。

下半身ではなさそう、脇腹の硬さも同じ、肩は一方が下がっているとなると肩そのものに問題があるかもしれません。

そのような場合のチェック法は、相手がいれば前に倣えの姿勢をとり手を相手に手を下に押してもらいます。その際ほとんどの場合肩が下がっている側はふんばることができません。腕の土台である肩甲骨を支える力が出ていないとこの様なことが起こります。

一人ならダンベルショルダープレスをすると、下がっている側がやりにくいことが多いです。

これは前鋸筋の出力不足を表しています。

それなら前鋸筋のトレーニングだ!ではありません。

今度は前鋸筋が力が出ない理由を探さなくてはいけません。

前鋸筋は長胸神経の支配ですが長胸神経の手前の腕神経叢は、前斜角筋と中斜角筋の間を通っています。そこの筋肉が硬いと神経を絞扼してうまく力が出ないことがあるのです。そのような場合まさにそこがネックなのです。

例えば庭に水を撒いているとして水の出が悪いとします。そんな時、もっと蛇口をひねるか、もしかしたら誰かが踏んでるかも?とかホースが捻じれたり折れ曲がってないか?を疑います。

力が出ないからオリャって感じでより一層踏ん張るか、絞扼されている原因を取り除くかって話です。

そこを無視してトレーニングをしても効果がないばかりか、代償動作祭りで他の部位を故障するかもしれません。

なのでなにが言いたいのかというと鍛える前に整えましょうということが言いたいのです。


肩甲骨はがし

  • 2019年03月08日

肩甲骨はがしという文言を目にすることがあります。

「はがす」というのを「取れちゃう」ととらえると、胸郭から取れちゃうということでそれはもう大怪我ですが、もちろん取れちゃうことをいってるわけではなくて、肩甲骨と胸郭の間にある筋肉をほぐしましょう的な意味だと思います。

 

そういえば昔ある古武術研究家の大学教授が、肩甲骨を引っぺがして致命傷を与える的なことを格闘技通信でいってました。

細身の方、やわらかい方には比較的手は入れ易いのですが、マッチョや硬い人には手が入れにくかったりします。ゴニョニョ探っているうちにこっちがやられそうです。

やったことがないのでわかりませんが人間の力で引っぺがすのは厳しい気もします。

そんな力がある人は他の技で勝てるでしょう。

 

話が逸れましたが、肩甲骨と胸郭に付いている筋肉には前鋸筋、大菱形筋、小菱形筋があります。

これらにこわばりがあると肩甲骨の動きが阻害されます。

 

  前鋸筋(ぜんきょきん)

阻害されると何がいけないかというと、例えば腕を動かす時だと肩甲骨も腕の動きを追うように動きます。肩甲骨が腕の土台になってくれてる的な感じです。

肩甲骨の動くところに腕が動くという人もいるかもしれません。

これが肩甲骨が動かずに腕だけ動くと、肩甲骨と腕をつなぐ関節(肩甲上腕関節)に負担がかかるのです。

腕を動かすから当たり前じゃんとも思いがちですが、我々の身体はオートマチックに肩甲骨と上腕骨の位置を合わせてくれてるのです。

ただ、肩甲骨が動かなければ脳から指令が出ていても、動くとこしか動かないということが起こります。

そして、これが繰り返されると痛みが出たりします。

 

痛みが出たら安静にしていれば痛みはなくなるともいえますが、動かし方が変わってなければまた痛くなる可能性は大です。

動かし方を変えるには、そもそも筋肉が必要なだけ伸びないといけないのでそこを何らかの方法でやわらかくするのです。

そのやわらかくする方法としていわゆる肩甲骨はがしがあります。

 


ジャンプ力を高めるトレーニング

  • 2019年03月07日

ジャンプ力を高めるトレーニングには様々なものがありますが。

忘れてはならないのがジャンプの数だけ着地があるということです。

静的なアライメントが崩れていて動的なアライメントだけ良いということはありません。

着地の姿勢が乱れるということです。

そのような場合はまず静的アライメントをよくするようにします。

静的なアライメントが整ったら次は動的なアライメントに着手します。

動的なアライメントはスクワットで評価できますが、何も負荷がかかってなければ良い動作でも、負荷がかかったら崩れてしまうということが多々あります。

当然競技中のジャンプなら、姿勢が崩れる方向への負荷がたくさんかかります。

そんな中で安全に高く跳び、安全な着地をするためにスクワットという非常にすぐれたトレーニングがあります。

高く飛ぶためにも安全な着地をするためにもスクワットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

とはいったものの、スクワットだけでは足りないこともあります。

じゃあ重り担いで跳ぶのはどう?という考えも出てきます。

もちろんそれはそれで効果があります。

ただ着地の衝撃はそれなりです。

ジャンプはするけど着地の衝撃が少ないトレーニングがあります。

夏場のモーグルの選手の様に跳んだ後プールにドボンではありません。

僕の大好きウェイトリフティングです。

ウェイトリフティングは素早くバーベルを引き上げ、バーベルが止まったところをキャッチするのです。

なので上から降ってくるのをキャッチするのではないので実は関節に優しいのです。

しかも競技選手の中で垂直跳びの記録が一番いいのはウェイトリフティングの選手という研究もあります。

普通はバレーボールやバスケットボールな気がすると思いますが。

そりゃ重りを持って垂直方向にいつも足関節、膝関節、股関節を爆発的に動かしているのですから考えてみれば当たり前なのです。

着地の衝撃はない、垂直跳びがすごいってなるとやるっきゃないって気になりませんか?

 

ウェイトリフティング、気になる方は是非当院へご連絡下さい(^^)/


骨盤周囲の筋肉

  • 2019年03月06日

骨盤には30個以上の筋肉が付着しています。しかも片側です。

なので左右で60個以上ということです。そのまんまですが。

この骨盤に付着する筋肉のどれかが硬かったり弱かったりすると姿勢に影響します。

理想はどの筋肉もやわらかくて強いです。

また、膝関節をまたぐ筋肉は骨盤から始まっているものが多いです。

なので骨盤周囲の筋肉を整えることで膝の調子が良くなることは多いです。

よく電車のダイヤで例え話をするのですが、骨盤は名古屋駅、膝関節は一宮駅みたいな。

一宮で駆け込み乗車しても名古屋で事故で止まってる!みたいな。

元が整ってないと末端だけ見ても良くはなりませんよと。

もちろん膝のさらに先、足関節や足部の影響も受けています。

最低上下の関節をみることが必要です。

そこで威力を発揮するのがインソールす。

最初から使った方が早いといえるでしょう。

さらに膝は上半身の影響も受けています。

よく下半身は飛行機、上半身はお客さんに例えられるのですが、お客さんが一方に固まって乗っていたら飛行機はバランスが悪いです。

同じ様に使ってるつもりでも片方だけ痛みが出るのは、何か偏りがあると考えるのが普通です。

それが上半身かもしれないし足かもしれないし骨盤かもしれないし。

骨盤から下に行く筋肉もあれば骨盤から上に行く筋肉もあります。

唯一骨盤をまたいでいるのは大腰筋です。

いつか書くかも。

骨盤だけで語るのはもちろんダメです。

木を見て森を見ずにならないようにしていきたいものです。

 


競技練習とトレーニング

  • 2019年03月04日

「柔よく剛を制す」といいますが。

これには続きがあります。

それは「剛よく柔を断つ」だそうです。

 

短い選手生活。

最初から両方やるのが良さそうです。

両方というのは筋力を向上させるトレーニング身体操作を向上させるトレーニングです。

「技は力の中にあり」ともいうし。

力を付けるというと力みにつながるんじゃないかと考える人もいますが、これは逆で、力があるから余裕が出るといえます。

上手くいった場合や、力感がなく技が決まったりすると「力じゃないな」なんて早とちりしがちですが、その前に振り回されてたらなにも決まりません。

力で振り回されないようにしろと言ってるわけでもありません。ただ同じ技量なら力の強い方が勝ちます。

赤ちゃんと相撲をして力む人はいないということです。

もちろん身体を使いこなすトレーニングを別でやるのも必要です。

競技練習がメインであることは当たり前ですが。

いずれも選手生活の最後の方に気づいても時すでに遅しです。

トレーニングの効果はトレーニングをした期間に比例するともいえます。

例えば競技レベルが上がって国際大会で大きな選手と対戦するようになって、体格の差を感じてからトレーニングを始めても、効果が出る頃には引退なんてことも。

またトレーニングにも上手下手があって、よいやり方は一朝一夕で身に付くものではありません。

競技練習と並行して始めからやるのが良いと考えています。


足首の後ろが痛い(三角骨障害)

  • 2019年02月18日

足首の後ろ(アキレス腱の辺り)が痛い場合、それは三角骨障害かもしれません。
大谷翔平選手も一時期苦しめられました。

三角骨とは、距骨後突起部分の本来なら無くてもいい骨のことをいいます。
その出現率は10%前後といわれ、約1/3が片側だけにあるといわれています。

三角骨ができる原因として、
通常は小学生の頃に癒合するものが癒合不全の状態に陥り過剰骨となったもの。
距骨後突起の外側結節が骨折を起こして、偽関節になったものが考えられています。

サッカーやクラシックバレエなど足関節を底屈(足首を伸ばす)するスポーツで多くみられ、足首に負担がかかり徐々に症状が出現するものもあります。
クラシックバレエでは過度に底屈した肢位(ポアント肢位)をとることが多く長拇趾屈筋腱(足の親指を曲げる筋肉)に負担がっかています。この際の挟み込み(インピンジメント)が疼痛の原因と考えられています。アキレス腱周囲炎との鑑別が重要です。

インピンジメントとは関節が動くことによって滑膜などの軟部組織や出っ張った骨などが挟まりこんで痛みを起こすことを言います。
三角骨や距骨後突起などの影響で、底屈時に足首の後ろに疼痛を生じる疾患を総称して足関節後方インピンジメント症候群といいます。
内視鏡を使った治療が行われるようになったことで、骨以外の靭帯や滑膜によるインピンジメント症候群も知られるようになってきました。

ランニングではなることは少ないですが、捻挫などをきっかけとして足首の後ろの痛みが出ることもあります。

検査では底屈強制によって足関節の後ろに痛みを誘発することができます。また三角骨の近くを長拇趾屈筋が走行するため、長拇趾屈筋炎を併発することもあります。

治療はまず保存療法が選択されます。安静にする、スポーツ活動の中止や制限、物理療法を行うなどして炎症を鎮めるようにします。
また痛みの原因となる動きの癖などの修正をします。

接骨院でできるのはここまでで、整形外科でレントゲンを撮ってもらうと距骨後突起部分に過剰骨(三角骨)が見られることもあります。CTではよりはっきりと三角骨の確認が可能です。
局所麻酔薬とステロイド薬の注射をしたり、難治例では三角骨切除術が行われます。最近では鏡視下による切除術が行われます。


Ma strenngth セミナー level2に参加してきました

  • 2018年12月03日

12月1日、2日とMa strengthセミナーに参加してきました。

Ma strenngthはManuel BuitragoさんとMa Jianpingさんとで立ち上げた組織です。

お二人の名前のmaとstrengthを合わせてMa Strengthです。

漢字なら馬力。僕なら若力みたいな感じです。

現在のウェイトリフティング競技は軽量級、中量級チャンピオンは中国人で独占されてて、体格では変わりない日本も追い付けていないのが現状です。

それはきっと指導法に違いがあるのではと思い6月にLevel1を受講しました。

そのときむちゃむちゃ感動したのですが今回Level2,3が開催されるということで張り切って参加してきました。

Ma Strengthの中に三大原則五大要求というものがあります。

まずは三大原則

1)Equal magnitude

相同作用

2)Simultaneous

同等時間

3)Opposite Directions

反対方向

そして五大要求

1)Close

2)Fast

3)Low

4)Timing

5)Stable

これらの考えのもと指導は進められます。

驚くのは日本のエリートリフターの方々が「すげえ」と言いながら感動で目を輝かせていたことです。

6時間の講習の後も居残り練習するくらい納得のいくものであった様です。

もともとスナッチもクリーンもジャークも僕がシャドーでやる裏拳やパンチよりも速いくらいですが、それらがどんどんよくなっていくのを目の当たりにすると指導法というのはホントに大事なんだなぁというのを痛感します。

スポーツの肝はヒップヒンジ、ヒップヒンジに力をつけるウェイトトレーニング、その力を爆発的に発揮する能力を養えるウェイトリフティング。

どれくらい爆発的かって、わかりやすいのは垂直跳び。

1番高く跳ぶのはバレーボールでもなくバスケットボールでもなくウェイトリフティングとされてます。

また肩の屈曲、ハムストリングの柔軟性においては体操の次にウェイトリフティングとされてます。

肩とハムストリングだけでしょと言われそうですが、セミナー中に体幹部の回旋のストレッチをしたときはエリートリフターの方々は僕より圧倒的に軟らかかったです。僕だって軟らかいのにぃ(笑)

というわけで、競技力向上の持ってこいのウェイトリフティング、それを安全に効率よく指導することを学べるMa Strength

各スポーツの競技力向上を目指すアスリートにも超おススメです。

 

 


トレーニングの3原理5原則

  • 2018年11月12日

そもそも原理と原則の違いってなんでしょう?

goo辞書によると、

原理

1 事物、事象が依拠する根本法則、基本法則。「てこの原理」「民主主義の原理」

2 哲学で、他のものを規定するが、それ自身は他に依存しない根本的、根源的なもの。

原則

多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則。「原則から外れる」「原則として部外者の立ち入りを禁止する」

 

とあります。

原理には例外がなく、原則には例外があるともいえそうです。

 

過負荷の原理 すでに持っている能力を刺激できる負荷をかける必要があります。楽をしていてはいけませんということです。

可逆性の原理 トレーニングによって得られた効果はトレーニングをやめると失われます。そりゃそうだ。なぜか冬場だけとかしがちです

特異性の原理 トレーニングの効果はトレーニングをした部位や動作にあらわれます。なぜか万能なものがあると思ってしまうことがあります。

全面性の原則 全身をバランスよく鍛える必要があります。

意識性の原則 トレーニングの目的、意味を理解し、これらを意識することで効果があがります。意外とこれができてないです。

漸進性の原則 体力がついてくると同じ負荷、回数等でやっても効果があらわれなくなります。徐々に負荷を高める、回数等を増やすなどしましょう。しんどいですが。

個別性の原則 その人それぞれの能力に合わせる必要があります。部活等だと難しいですが大切です。

反復性の原則 1回だけではなく、繰り返し行う必要があります。

 

これらを常に頭においてトレーニングに励みましょう。


「超実践的プログラム作成塾」のセミナーを受けてきました

  • 2018年11月11日

昨日は弘田雄士さん「超実践的プログラム作成塾」に参加してきました。

弘田さんは現在タチリュウコンディショニングジムのディレクターや清水建設ブルーシャークスのコンディショニングコーチなど幅広く活躍されている方です。

セミナーは参加者同士でディスカッションしたり、様々なバックグラウンドがあるなかでいろいろな意見を聞くことができ大いに勉強になりました。

スイマーを例に検討した際も僕の友達達は大体同じプログラムを組む傾向にあったのですが、他のグループでもなるほどと思える案がでたりと、偏ったお付き合いでもいけないなと思った次第です(笑)

評価は素材、プログラムは調理法といった話があり、簡単に言えばいかすもころすもトレーナー次第のところがあるなと。

僕が高級な食材で料理を作ってもなんでもまずくなると思うし、料理家が一工夫すると安い素材でもおいしくなっちゃうことがあるように。

トレーニングを処方する人は責任重大です。

もちろん選手も調理法を考えられるといいですが、あれもこれも大変なので専門家に相談するのがよいでしょう。

 



  • 中島通接骨院
  • 0561-72-0015